- 作者: 本多勝一
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 1982/01/14
- メディア: 文庫
- 購入: 87人 クリック: 580回
- この商品を含むブログ (492件) を見る
本多勝一 「日本語の作文技術」
第六章 <助詞の使い方> メモ1.象は鼻が長い―題目を表す係助詞「ハ」
The man gave the boy the money.
オトナガ子供ニ銭ヲ与エタ
↓以下でも成立する
子供ニオトナガ銭ヲ与エタ
オトナガ銭ヲ子供ニ与エタ
英語 :「the man」 が正に主語であり、強力な「主従関係」を作る
日本語:「オトナ」「子供」「銭ヲ」の三者は、「与エタ」という述語に対して平等の関係
オトナガ--|
子供二--|→与エタ。
銭ヲ--|
・日本語に「主語」は存在せず、あるのは「主格」にすぎない。
・主格(オトナガ)は、他の格(対格=銭ヲ、方向格=子供ニ)と平等な補足語のひとつにすぎず、
文の成文の名前であり、構文論的な概念。
・格の分類
形 名前 英語 Xノ 連体格 genetive(属格) X 裸か nominative(名格) 時の格 ― Xガ 主格 subjective Xヲ 対格 accusative Xニ 位置格 locative Xニ 方向格 dative, ablative, ...
・係助詞「ハ」:格助詞ガノニヲを兼務するもので、文の題目を示す「甲ガ乙ニ丙ヲ紹介シタ」という例文から、題目をハによって取り出すと以下となる。
提示 甲ガ 乙ニ 丙ヲ 紹介シタコト 甲ハ ― 乙ニ 丙ヲ 紹介シタ。 乙ニハ 甲ガ ― 丙ヲ 紹介シタ。 丙ハ 甲ガ 乙ニ ― 紹介シタ。 ・甲・乙・丙を題目として提示すると、「ガもヲ」もハが兼務する。
<翻訳の直訳調がわかりにくい理由>
・「甲ガ乙ニ丙ヲ紹介シタ」という文章は、原語が英語である場合、「甲ガ紹介シタ、
乙ニ丙ヲ」という語順なる。Aが →|
私の親友のCに →|→紹介した
私がふるえるほど大嫌いなBを →|これを英語のシンタクッスのとおりに並べると以下となる。
Aが私の親友のCに私がふるえるほど大嫌いなBを紹介した。
↓
これが「翻訳調」
・翻訳とは、二つの言語間の深層構造の相互関係でなければならない
(シンタックスを変える)。
・表層構造をそのまま日本語の構造に変えたところで、いわゆる文法的には
(表層構造上は)正しくても、本当の日本語に訳したことにはならない。
Henry has arrived.
↓日本語だと以下のような区別が表層化する
?(問「ヘンリはどうした?」)
―ヘンリは到着しました。(顕題)
?(問「だれが到着した(んだ)?」
―ヘンリが到着したんです。(陰題)
?(問「何かニュースはないか?」)
―ヘンリが到着しました。(無題)・日本語では三通りの表現が、英語では「Henry has arrived.」仏語では
「Henri est arrive.」だけになる。
・「主従関係」としての英語や仏語をそのままのシンタックスで日本語に
強引に訳すと、誤訳に陥る。
2.蛙は腹にはヘソがない―対照(限定)の係助詞「ハ」
・係助詞「ハ」の用法に対象または限定の役割がある。
・ひとつの「ハ」が双方の役割を兼務することもあり、どちらとも解釈できる
場合がある。
蛙は鳴く。
・この「ハ」は、「蛙というものは鳴くものである」という蛙についての陳述をあらわす
題目ととれる。
・あるいは、「蛙は鳴くが、ミミズは鳴かない」という意味でミミズと比較しての対照
ともとれる。
・対照(限定)の「ハ」は、論理を明快にする上で題目の「ハ」に劣らず重要。
(A) 蛙の腹にはヘソがない。
(B) 蛙は腹にはヘソがなない。
・(A)の「ハ」は題目(主題)であり、「蛙の腹」についての陳述。
・(B)のはじめの「ハ」は題目、あとの「ハ」は対照をあらわす。
⇒「蛙というものは、腹にはヘソがないけれども、他のどこかにはある」の意。
3.来週までに掃除せよ―マデとマデニ
(a) 来週までニ掃除せよ。
(b) 来週まで掃除せよ
(a)は来週までに終わらせればよいが、(b)は一週間掃除し続ける意味となる。
(c) 列車ガ名古屋ニ着ク マデ 雑誌ヲ読ムノヲヤメタ。
マデニ
マデデ
マデハ
・マデ:動作の継続をあらわす動詞を必要とし、「読むのをさしひかえ続けた」
の意。
・マデニ:ある動作が行われる最終期限(締め切り)を表し、「名古屋に着く以前に
読むのをやめた」の意。
・マデデ:何かをある点までし続けて、その点で終了することをあらわすので
「名古屋に着くまで読み続け、着いたときにやめた」の意。
・マデハ:ハという限定の助詞により「名古屋に着くまでの間は読まなかったが、
そのあとからは読んだ」の意(または「少なくとも名古屋までの間は
読まなかった。そのあとは別として)。
(d) 夏休ミノ間 論文ヲ書イタ
(e) 夏休ミノ間ニ論文ヲ書イタ
・(d) 「書イタ」という動作は継続的で、夏休みの間続いたのであり、
「夏休ミノ間」は”期間”を表す。
・(e) 瞬間的であり、「 夏休ミノ間ニ」は”時点”を示す。
4.少し脱線するが・・・―接続助詞の「ガ」
・現代の接続詞「ガ」は、ケレドモやニモカカワラズといった逆説条件だけに使われて
いるのではない。
・「ガ」の用法には、反対でもなく因果関係でもなく、「そして」という程度の、
ただ二つの句をつなぐだけの無色透明な使い方がある。経企庁もペテンにかけられたというのですガ、こうした役人のいい加減な国民無視の
行政態度の責任はきびしく追及されてしかるべきだと思いますガ、大蔵省財局庁
時代に〜
・この種の「ガ」が使われたとき困るのは、読者がここで思考の流れを一瞬乱されるから。
「ガ」ときたら、次は逆説かどうかはあとまで読まないとわからず、それだけ文章は
わかりにくくなる。
5.サルとイヌとネコとがけんかした―並列の助詞
・「クジラ・ウシ・ウマ・サル・アザラシは哺乳類の仲間である」というときの並べ方。
英語:「クジラ・ウシ・・・and アザラシは・・・」
日本語:「クジラやウシ・ウマ・・・アザラシは・・・」
・「と」「も」「とか」「に」「だの」「やら」「なり」なども、ひとつだけ使う場合は
最初の単語につけるのが最もすわりがよい。
○出席したのは山田と中村・鈴木・高橋の四人だった。
×出席したのは山田・中村・鈴木と高橋の四人だった。
○ヘビもトカゲ・カメ・ヤモリ・スッポンも爬虫類だ。
×ヘビ・トカゲ・カメ・ヤモリもスッポンも爬虫類だ。
○黒水引の袋には「御霊前」とか「御香典」・「御仏前」とでも書けばよい。
×黒水引の袋には「御霊前」・「御香典」とか「御仏前」とでも書けばよい。
○雨か雪・霙・霰・雹かはそのときの気象条件による
×雨・雪・霙・霰か雹かはそのときの気象条件による
○花子に鹿子・時子・節子・晃子の五人が見舞いに来た。
×花子・鹿子・時子・節子に晃子の五人が見舞いに来た。
・上記で「も」と「か」は全体の最後にも「も」と「か」をつけないとおかしい。
・「と」の場合にも最後に「と」をつける方が多く、下の例文ではBがより論理的。
A イヌとネコとサルがけんかした。
B イヌとネコとサルとがけんかした。