ありのままに生きる

社会不適合なぼっちおやじが、自転車、ジョギング等々に現実逃避する日々を綴っています。

勝手に「うめカップ」からの奥志賀林道サイクリング

野沢温泉-奥志賀林道-カヤノ平(→157km、↑2,400m、7h40m)

 おおぞら自転車クラブさんの「うめカップ」が終了してしまったので、ひとりで勝手にやってきた(来年からはCCC長野支部?主催で行います...ウソです)。

e-shinshu.com

 

 

 6時前にGIOS号で家を出て、犀川の堤防で須坂へ向かう。

 

 雲の切れ間から日差しが伸びて、光の柱みたいになっていた。

 

 屋島橋を渡り須坂~小布施~中野へ向かう。

 

 

 

 夜間瀬橋を渡り山ノ内に入った。

 

 夜間瀬の峠をめざして登る。

 

 

 峠を越えて木島平側へ下る。

 

 木島平まで下りてきて、田園風景を眺めつつ野沢温泉へ向かう。

 

 

 

 

 菜の花公園を過ぎて、野沢温泉への登りに入る。ここから先の登りがかったるい。

 

 

 野沢温泉に着いて、ゲレンデの下の辺りから徐々に登りに入って行く。

 

 

 

 序盤から中盤はだいぶ勾配がゆるい。

 

 

 見晴らしポイントに着いて、ここから先、だんだん勾配がきつくなってくる。

 

 

 

 ゴンドラ駅に近づくにつれてどんどん勾配がきつくなり、どSなルートだな。

 

 

 どうにか足だけは着かずにゴンドラ駅に着いて、ひとり「うめカップ」おしまい。

 

 奥志賀林道でカヤノ平へ向かう。

 

 

 

 

 気温はおそらく25℃以下で、日陰のところは涼しくてありがたい。

 

 

 アップ・ダウンを繰り返しながら、緑の木々を抜けてカヤノ平へ向かう。

 

 

 

 

 志賀方面とカヤノ平の分岐に着いた。志賀高原まで行く元気はないので、カヤノ平へ向かう。

 

 

 カヤノ平から夜間瀬へ下りた。

 

 

 夜間瀬まで下りてきて、さっきまで涼しかったけど、夏の暑さが戻ってきた。

 

 夜間瀬の峠を朝とは反対側から越えて、中野へ下る。

 

 中野から豊野を抜けて自宅に戻った。


 自宅には13時半過ぎに着いた。最後は暑かったけれど、奥志賀林道は涼しく走ることができて満足でした。

 

<今日の記録>

 
<Ride with GPS

ridewithgps.com


<今月のライド履歴>
No 月日 時間 距離
km
獲得
m
ケイデンス
rpm
消費
cal
月間
距離
km
月間
獲得
m
備考
30 7/3 1:36 32.0 428 - 698 32 428 帰宅ライド茶臼山
31 7/5 5:05 116.5 1615 69 1984 148 2043 鬼無里-白馬-大町サイクリング
32 7/6 2:00 22.4 970 - 896 171 3013 下上一本
33 7/10 1:34 30.7 428 - 613 202 3441 帰宅ライド茶臼山
34 7/12 7:23 157.2 2391 66 2951 359 5832 奥志賀林道サイクリング

 
<2025年1月からのライド記録>

AKIKO KOHARA 「AK-Note」

AKIKO KOHARA 「AK-Note」

 昨日までの暑さが少し和らいだ。会社帰りは西風が強かった。

 他にネタがないので小原明子のアルバムを貼っておきます。


www.youtube.com

Torn (feat. Toko Furuuchi)

Torn (feat. Toko Furuuchi)

  • provided courtesy of iTunes
5th moon (feat. dorlis)

5th moon (feat. dorlis)

  • provided courtesy of iTunes

 

帰宅ライド茶臼山

帰宅ライド茶臼山(→30km、↑428m、1h34m)

 会社を出たときは少し雨が残っていたけれど、じきにやんだので帰宅ライドして、茶臼山へ登って戻った。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 
<今日の記録>

 
<Ride with GPS

ridewithgps.com


<今月のライド履歴>
No 月日 時間 距離
km
獲得
m
ケイデンス
rpm
消費
cal
月間
距離
km
月間
獲得
m
備考
30 7/3 1:36 32.0 428 - 698 32 428 帰宅ライド茶臼山
31 7/5 5:05 116.5 1615 69 1984 148 2043 鬼無里-白馬-大町サイクリング
32 7/6 2:00 22.4 970 - 896 171 3013 下上一本
33 7/10 1:34 30.7 428 - 613 202 3441 帰宅ライド茶臼山

 
<2025年1月からのライド記録>

証券分析のまねごと -ナック-

9788 ナック

stocks.finance.yahoo.co.jp

<結論(独り言なのでお気になさらずに)>

・安全性、割安性良い。

配当利回り良好。

・2023年度 営業CFがマイナス。
 ⇒このままホールド

ぽんこつエンジニ屋のDIYぷち発電プロジェクト(第七十六回) 2025年6月の発電量測定

独立型小電力ソーラー発電システムを作ろう

<第七十六回> -2025年6月の発電量測定-
概要

 思い付きで小電力のソーラー発電システムを作ることにして、2020年7月にシステムが完成して運用を開始し、2020年8月より発電電力の測定を開始した。

 

↓これまでの主な活動項目

<第十回 システム製作>

lupogti.hatenablog.com

<第十五回 バッテリーの増設>

lupogti.hatenablog.com

<第二十五回 車両バッテリー補充電用システムの製作>

lupogti.hatenablog.com

<第三十七、三十八回 発電・蓄電容量アップ>

lupogti.hatenablog.com

lupogti.hatenablog.com

 
1.第七十六回の目的 

 2025年6月1日~6月30日までのデータが取得できたので、結果をまとめる。

 

2.2025年6月の発電電力測定結果

・HIOKI製のデータロガーを使い、ソーラーパネルの電圧と電流のログを取得した。(詳細は第十二回・第十三回に記載)

f:id:lupoGTI:20200808171807j:plain

f:id:lupoGTI:20200808171812j:plain

lupogti.hatenablog.com

lupogti.hatenablog.com

 

・6月1日から30日まで、30日間分を取得した。

 ・表1にソーラーパネルの発電電力と、同期間中の使用電力を示す。

 

表1 6/1~6/30のソーラーパネルの発電電力と、同期間中の使用電力

ソーラーパネル発電電力 使用電力
瞬時電力(W) 18.0 瞬時電力(W) 16.9
発電時間(h) 411 使用時間(h) 234
総発電電力量(kWh) 7.40 使用電力量(kWh) 4.0
一日平均発電電力量(Wh) 248 一日平均使用電力量(Wh) 132.3
    効率(%) 53.4

 

・6月の一日当たりの平均の発電電力量は 248Wh となった。 

 

・使用電力量と発電電力量からシステム全体の効率を求めると、 

  4.0/ 7.40 = 53.4 %

 となった。

 

・図1に6月のソーラーパネルの日々の発電電力量と日照時間の関係を示す。

 (日照時間のデータは、気象庁のHPから該当期間の長野市の日照時間をダウンロードしたもの)

 

     図1 ソーラーパネルの日々の発電電力と日照時間の関係

 

 図2~5に発電データ測定開始以来の「効率」、「使用電力量」、「発電電力量」、「日照時間」のデータを示す。

 

               図2 月毎の効率

 

           図3 月毎の使用電力量 (※1)

 

※1 バッテリー容量:~2020/10まで32Ahx1、2020/11~2022/7まで32Ahx2、

         2022/8~ 32Ahx2+75Ah

 

           図4-1 月毎の総発電電力量

 

           図4-2 一日の最大発電電力量

 

           図4-3 一日の平均発電電力量

 

           図5-1 月毎の最大日照時間

 

           図5-2 月毎の平均日照時間

 

・6月1日~6月30日までの日々の発電特性を載せておく。

・上段が発電電力、下段が電圧と電流を示す。

 

4.次回の課題

・引き続き、電力測定を行う。

人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピンエンスの「大いなる旅」

篠田 謙一 著 「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピンエンスの「大いなる旅」」メモ

 

篠田 謙一 著

「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピンエンスの「大いなる旅」」メモ

 

第6章 日本列島集団の起源ー本土・琉球列島・北海道

<まとめ>

縄文人は現代のいかなる集団とも異なる遺伝的な特徴を持ち、日本列島にほぼ限定して残っているハプログループは、縄文人から引き継いだもの。
弥生時代初期に北部九州地域で在来の縄文人との混血が始まり、そこで誕生した本土の現代日本人の祖先集団は、稲作の拡大とともに東進を開始、在来集団を巻き込みながら東北地方まで進み、両者の混合は在来集団の吸収に近い形で行われた。
・現代のアイヌの人たちは縄文人のゲノムを70%ほど持ち、本土日本人を渡来人の末裔と考えるとしたら、アイヌの人たちは北海道の縄文人の末裔と捉えられる。

 

 

下上一本

下上一本(→22km、↑970m、2h)

 MTBで山下りに出かけた。

 



 一本目は下のコースを下ることにして、入口へ向かう。

 

 下のコースに着いて、トレイルを下った。

 

 下のコースは久々で、コースから外れたりコケたりしないように下るのが精いっぱいでこざった。


<おまけの動画>

youtu.be


 無事下って、二本目は山頂へ向かった。

 

 終盤ダルダルになりつつ、山頂に着いて景色を眺めるも、雲が出ていて見晴らしはいまいちだった。

 

 山頂から下った。

 

 三週連続で山頂から下るので、だいぶ慣れてきて、先週よりはちょとだけスピードを上げてみた。

 

 下のほうまで来ると、倒木で道がふさがれていた。

 

 谷側へ倒木を押しやって、どうにか通り抜けられるスペースを作って無事通過できた。


<おまけの動画>

www.youtube.com

 

 下と山頂をやって疲れたけれど、トレイルライドを楽しんだ。

 

<今日の記録>

 
<Ride with GPS


<今月のライド履歴>
No 月日 時間 距離
km
獲得
m
ケイデンス
rpm
消費
cal
月間
距離
km
月間
獲得
m
備考
30 7/3 1:36 32.0 428 - 698 32 428 帰宅ライド茶臼山
31 7/5 5:05 116.5 1615 69 1984 148 2043 鬼無里-白馬-大町サイクリング
32 7/6 2:00 22.4 970 - 896 171 3013 下上一本

 
<2025年1月からのライド記録>