ロードバイクで走りに行った。千曲市から聖湖へ登り、麻績から明科-大町-白馬へ行った。所要時間は約6時間、走行距離は131kmだった。
天気予報によると雨は降らないようなので、ロードバイクで走りに行った。聖湖から明科へ行き、大町、白馬へ行った。
あさ5時過ぎに家を出て、篠ノ井橋へ向かう。先週は渋峠、先々週は奥志賀林道と2週続けて志賀方面だったので、久しぶりに大町、白馬方面へ行くことにする。
20分ほどで篠ノ井橋に着いて、千曲橋へ向かう。空は曇っているけれど、とりあえず雨が降りそうな感じではない。
千曲橋に着いて国道403号で聖湖へ向かう。できるだけペースを上げて登り、聖湖には6:30ごろ着いた。昨年の7月に登った時と同じタイムで、がっかり。たいして成長してないのか。
聖湖から麻績へ下り、そのまま403号で明科へ向かう。聖までの登りでがんばったら、もう足がはってきた。
明科駅前には7:20過ぎに着いて、県道51号で大町へ向かう。うす曇りで北アルプスはあまり見えないけれど、少し陽射しが出てきた。
追い風のようで、周囲の景色を眺めつつ、51号をまずまずのペースで大町方面へ走る。
信濃大町駅前には8:10に着いた。148号で白馬方面へ向かう。
木崎湖の手前辺りから白馬方面の空を見ると雨雲のような感じで、周囲の湿度も増してきた気がした。雨に降られるかな、たぶん大丈夫だろうと思いながら走る。
↓木崎湖
青木湖に着いて、湖の西側の周遊道路を走り始めたころに、雨があたりはじめた。周遊道路は木立の間にあるので、少しくらいの雨では濡れないのでそのまま走っていたら、しだいに強くなってきた。しかたがないので、木の下で雨宿りをしてやりすごすことにする。しばらく雨宿りしていると、雨をものともせずに疾走して行ったロード乗りがいた。やはりあの位気合が入ってないといけないんだなと思いつつ、そのまま雨宿り。
5分くらいしていったん降りが激しくなったけど、しばらくしたらやんできたのでまた走り出した。
佐野坂トンネルを抜けて、白馬方面へ下りていく。まだ雨は完全には降りやまず、路面は濡れている。先週、せっかく気合を入れて自転車をきれいにしたのに、またきれいにしなければいけないのかと思いながらゆっくり走る。
白馬の道の駅の手前のコンビニで昼を食べた(まだ時間は9時過ぎだったけど、朝飯を食べたのが4時なので、腹時計ではもう12時)。この頃には雨がやんで路面も乾いてきて、ブルーになった気分も晴れてきた。
道の駅でトイレに寄って、白馬駅方面を目指して走り始めると、あれっ後輪が...ウソ、マジで...パンク。昨年は一度もパンクしなかったので、久しぶりにパンクした。
道の駅まで引き返して、開いている場所でチューブ交換。晴れたと思っていたのに、チューブ交換しているうちにまた降り始めた。雨に降られた上にパンクして、踏んだり蹴ったりだなと思いながら交換作業。
チューブ交換が済んでからも、強くはないものの雨は降り続けている。鬼無里から戸隠へ行こうと思っていたけれど、そんな所へ行くと、よけい雨がひどくなりそうだし、気持ちも折れてきたので、オリンピック道路で帰ることにする。
オリンピック道路で家へ向かい始めてしばらくは雨に降られたけど、じきにやんだ。路面も中条の辺りからは乾いてきた。予定のコースを走らなかったので中途半端で不完全燃焼だけど仕方がないなあと思いながら家路についた。
家には11:28に着いた。走行距離は131km、所要時間は6時間14分だった。梅雨に入ってしまったので、しばらくの間は今日みたいな天候が続きそうだ。
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ |
---|---|---|---|---|---|
起点 | 篠ノ井橋 | 聖湖 | 明科駅 | 大町駅 | 終点 |
5:14 | 5:33 | 6:27 | 7:24 | 8:10 | 11:28 |
距離(km) | 9 | 27 | 53 | 72 | 131 |
標高(m) | 965 | 725 | 410 | ||
総上昇量(m) | 623 | 1071 | 1462 |
(走行時間:5"15', 走行距離:131km, 平均速度:24.9km/h,
最高速度:66km/h, 平均ケイデンス:73, 平均心拍:142, 消費カロリー:3203kcal
総上昇量:1462m, 最高高度:965m, 09年1月からの累積距離:3744km )