ありのままに生きる

社会不適合なぼっちおやじが、自転車、ジョギング等々に現実逃避する日々を綴っています。

 サイクリング - 長野〜上田〜青木峠〜松本城・弘法山古墳〜豊科・明科〜麻績〜聖湖〜千曲〜長野 -(167km)

lupoGTI2011-04-17



 ロードバイクで走りに行った。上田から青木峠経由で松本へ行き、「松本城」と「弘法山古墳」で花見をして、明科から麻績、聖湖経由で千曲市から戻った。所用要時間は約8時間、走行距離は167kmだった。


 よい天気で暖かくなりそうなのでロードバイクで走りに行った。松本城弘法山古墳へ花見に行くことにする。


 昨日は、まったりだったとはいえ、若干だるいなーと思いながらAM5時過ぎに起床。最初は鬼無里〜白馬〜大町を走ろうと思っていた。朝飯を食べて、新聞に目を通すと、松本の「弘法山古墳」の桜が見ごろになったとの記事を発見。急遽予定変更して、松本へお花見サイクリングに向かうことにする。


 6時15分ごろ家を出て、篠ノ井橋へ向かう。なんだか寒いので、冬用ジャージにネックウォーマを被ってきた。


 篠ノ井橋から千曲川CRで戸倉を経由して上田へ向かう。きのうは34Cのブロックタイヤのシングル・スピード・シクロでだったので、カーボン・ロードの軽快さがよく分かる。調子に乗るとバテるので、抑え目で走る。


 戸倉を過ぎてからは北風が強まって楽々。サイクリングロード沿いの桜並木を眺めつつ、上田へ向かう。




 上田大橋近くから青木村へ向かい、143号で青木峠へ登る。青木峠は先日まで通行止めだったけど、解除されたようだ。ひと月ほど前に登った時は、峠付近に雪が残っていて、えらい目にあったけど、さすがに今日は問題なかった。



 青木峠には8:40に到着。明通トンネルを通って松本側へ下りた。途中、青い空を背にした北アルプスがきれいだった。




 青木峠から143号で下って、松本城には9時50分ごろ着いた。桜は、まだ満開には少し早い感じもしたけど、だいたい見ごろだった。






 松本城をあとにして、弘法山古墳へ向かう。少し離れたところから見ると、古墳全体が大きな桜の木のように見える。2000本以上の桜が植えられているとのことで、なかなか壮観。




 せっかく来たので、自転車を押して、古墳の山頂へ向かう。よく晴れていて、松本平を一望できた。








 弘法山古墳の花見を終えて、19号で豊科経由で明科へ向かい、家路に着く。昨年のお花見サイクリングは、松本城から大町、白馬方面へ行った気がするものの、今日はもうそんな余力は無し。


 犀川沿いの19号から北アルプスを眺めつつ、疲労と空腹を感じながらペダリング




 明科の手前辺りで12時近くになって、さすがに腹が減ったので、コンビニでピーナッツコッペとコーヒーを補給。少し元気が出た。


 明科駅前には11時40分過ぎに着いて、403号で筑北村麻績村経由で聖湖へ向かう。さっきまでだるかったのに、ピーナッツコッペ注入後は、坂道でもそれなりに踏めるようになった。


 麻績に着いて、聖へ向けて登り始めた。序盤から中盤までの勾配がきつい。まだ、足は大丈夫のようだ。



 聖湖には13時過ぎに到着。ここまで来れば、後はなんとかなる。



 聖湖から千曲市へ下り、千曲橋から篠ノ井橋へ向かう。昨日と同様、東風が強く、ヘロヘロでペダリング


 どうにか篠ノ井橋に着いて、家へ向かい、14時20分ごろ帰着。走行距離は167km、所要時間は8時間4分だった。疲れたけど、天気に恵まれて、楽しいお花見サイクリングとなった。


 今日は、100kmそこそこでお茶を濁すつもりだったのに、終わってみれば170km近く走ってしまった。おかしいなー、どこで間違えたんだろ。信毎の弘法山古墳の記事を見てしまったのが、そもそもの間違いだった...。


↓本日の実走コース

No ②    ⑦ 
ポイント 起点 上田大橋 青木峠 松本城 明科 聖湖 終点
時刻 6:14 7:27 8:40 9:48 11:44 13:08 14:18
距離(km) 0 33 54 83 113 140 167
標高(m) 410      1000 593 540 970 410


↓CS400取得データ


ルートラボへ実走GPSデータ転送

(走行時間:7:07, 走行距離:167km, 平均速度:23.4km/h,
最高速度:52.7km/h, 平均心拍:142, 消費カロリー:4569kcal,
獲得標高:2000m, 11年1月からの累積距離:2923km )


↓2011年1月からの累積距離(km)
11年1月からの自転車累積走行距離 km