斎藤 幸平 著 「人新世の「資本論」」メモ
斉藤 幸平 著
「人新世の「資本論」」メモ
第二章 気候ケインズ主義の限界
----------------------------------------------------------------------------------
【まとめ】
・二酸化炭素排出の絶対量を減らしつつ経済成長を目指す、絶対的デカップリングは、資本主義の「生産性の罠」と「経済成長の罠」により実現不可能。
・電気自動車などのグリーン技術も、その生産過程にまで目を向けると、それほどグリーンではない。
・グリーン・ニューディールが目指すべきは、経済のスケールダウンとスローダウン。
----------------------------------------------------------------------------------★グリーン・ニューディールという希望?
・資本主義は負荷を外部に転嫁することで経済成長を続ける。
・負荷の外部化がうまくいっている間は、先進国は環境危機に苦しむことはなく、豊かな生活をおくれた。
・豊かな生活の「本当のコスト」を真剣に考えなかった。
・負荷が不可視化されていることに甘え、対策を打つのが遅れた。
<グリーン・ニューディール>---
・再生可能エネルギーや電気自動車を普及させるための大型財政出動や公共投資を行う。
安定した高賃金の雇用を作りだす
有効需要を増やす
→景気刺激を目指す。
・好景気がさらなる投資を産み、持続可能な緑の経済への移行を加速させると期待。
---
★SDGsー無限の成長は可能なのか?
・気候ケインズ主義がさらなる経済成長を生み出す。
太陽光パネル
電気自動車、急速充電器
バイオマス・エネルギーの開発
・経済に大転換が必要
・多くの投資と雇用創出が欠かせない。
・気候危機の時代には、大型投資が必要。
<問題>:地球の限界と相容れるのか
・成長をどん欲に限りなく追求すれば、地球の限界を超えるのではないか。
★プラネタリー・バウンダリー
・追加的な環境負荷が取りかえしのつかないものにならないよう、限界の線引きが必要。
<プラネタリー・バウンダリー>---
・地球システムには自然本来の回復力(レジリエンス)が備わる。
・一定以上の負荷がかかると、その回復力は失われる。
・極地氷床の融解、野生動物の大量絶滅などの急激・不可逆的な、破壊的変化を引き起こす可能性がある。
・これが「臨海点」(ティッピング・ポイント)
・閾値を9領域において計画、見極める。
気候変動
生物多様性の損失
窒素・リン循環
土地利用の変化
海洋酸性化
淡水消費量の増大
オゾン層の破壊
大気エアロゾルの負荷
化学物質による汚染
・限界を超えない「人類の安全な活動範囲」の画定
---
★成長しながら二酸化炭素排出量を削減できるのか
・気候変動、生物多様性なでの4項目は、人間活動によりすでにプラネタリー・バウンダリーを超えている。
・経済成長か、気温上昇1.5℃未満の目標か、どちらか一方しか選択できない。
→経済成長と環境負荷の「デカップリング」は極めて困難。
★デカップリングとは何か
・デカップリング:切り離し、分離
・経済成長により環境負荷は増大する。
・連動して増大してきたものを、新技術により切り離すのがデカップリング。
・経済成長しても、環境負荷が大きくならない方法を探る。
・新技術により、経済成長を維持しつつ、二酸化炭素排出量を減らすことを目指す。
・相対的デカップリング:経済成長の伸び率に対し、二酸化炭素排出量の伸び率を効率化で相対的に低下させること。
★絶対量で二酸化炭素を減らす必要性
・相対的デカップリングは気候変動対策としては不十分。
・二酸化炭素の絶対量を減らさなければ、気温上昇に歯止めはかけられない。
・絶対的デカップリング:絶対量を減らしつつ、経済成長を目指す。
★経済成長の罠
・今後10から20年のうちに、絶対的デカップリングは可能か?
→不可能
・経済成長が順調であればあるほど、経済活動規模は大きくなる。
↓
それに伴い資源消費量が増大
↓
二酸化炭素排出量の削減が困難になる。
・緑の経済成長がうまくいく分だけ、二酸化炭素排出量が増加。
↓
劇的な効率化が必要
→経済成長の罠
・この罠から逃れられる見込みはない。
★生産性の罠
・経済成長の罠を避けるには、経済成長を諦めること。
・成長を諦め、経済規模を縮小すれば、二酸化炭素排出量の削減目標達成が、その分だけ容易になる。
・成長を諦めるのは資本主義のもとでは受け入れられない決断。
・資本主義のもうひとつの罠「生産性の罠」。
・資本主義はコストカットのため、労働生産性を上げようとする。
・労働生産性があがれば、より少ない人数で今までと同じ量の生産物を作ることができる。
・経済規模が同じなら、失業者が生まれる。
・雇用を守るため、絶えず経済規模を拡張するよう強い圧力がかかる。
・生産性を上げると、経済規模を拡大せざうるをえない
→生産性の罠
<資本主義>
・「生産性の罠」から抜け出せず、経済成長を諦められない。
・「経済成長の罠」にはまり、資源消費量が増大。
→資本主義の限界
★デカップリングは幻想
・エネルギー消費の効率化が先進国の産業部門で進んでいる。
・途上国では対GDP比でのエネルギー消費率が悪化。
二酸化炭素排出量も改善していない。
→世界全体では、二酸化炭素排出と成長の「相対的デカップリング」さえも生じていない。
「絶対的デカップリング」は夢のまた夢
★起きているのはリカップリング
・先進国の「見かけ上」のデカップリングは、負の部分をどこか外部に転嫁することに負っている。
・輸出入を加味したカーボン・フットプリントで見れば、「相対的デカップリング」さえも生じていない。
・「絶対的デカップリング」が大規模かつ継続的に生じる可能性は低い。
・「絶対的デカップリング」が容易であるかのような「幻想」を広める「緑の経済成長」戦略は、危うい。
★ジェヴォンズのパラドックスー効率化が環境負荷を増やす。
・効率化が気候危機への対処を困難にする。
・再生可能エネルギーが化石燃料の代替物とし消費されるのではなく、経済成長によるエネルギー需要増大を補う形で、追加的に消費されている。
・技術進歩が環境負荷を増やす。
・新技術による効率化
↓
「相対的デカップリング」がおきる?
↓
消費量の増加により「相対的デカップリング」が相殺
★市場の力では気候変動は止められない
・市場の価格メカニズムは、二酸化炭素排出量削減のために機能しない。
<ピークオイル>---
・石油の排出量ピークを過ぎると、供給量減、原油価格上昇で経済に悪影響を及ぼす。
・市場原理主義者:
油価格高騰
↓
再生可能エネルギーのような新技術が廉価になる。
↓
再生可能エネギーの開発が進む。
↓
石油の消費は減る
・現実:
原油価格上昇
↓
オイルサンド、シェールといった砂岩や頁岩から改質油を製造
↓
企業は価格高騰を金儲けの機会に変えようとする。
・売り物にならなくなる前に化石燃料を掘り尽くそうと試み、採掘ペースは上がる。
・最後の悪足掻き。
・温室効果ガス削減には、市場外の強い強制力が必要。
---
★富裕層が排出する大量の二酸化炭素
・二酸化炭素を多く排出:先進国の富裕層
・世界の富裕層トップ10%が二酸化炭素の半分を排出。
・下から50%の人々は、全体のわずか10%しか排出していない。
・先進国で暮らす私たちは、そのほとんどがトップ20%に入っている。
・私たち自身が当事者として、帝国的生活様式を抜本的に変えなければ、気候危機に立ち向かうことは不可能。
★電気自動車の「本当のコスト」
・リチウムイオン電池の製造には、さまざまなレアメタルを大量に使用。
・リチウム採取には大量の地下水のくみ上げが必要。
・地域の生態系に大きな影響を与える。
・先進国における気候変動対策のため、グローバル・サウスでより一層激しく採掘・収奪されるようになっている。
・空間的転嫁により、不可視化される。
★「人新世」の生態学的帝国主義
・「緑の経済成長」を目指す先進国の取り組みは、社会的・自然的費用を周辺部へと転嫁しているにすぎない。
・鉄や銅やアルミニウムの需要もGDP増大に合わせて増え続けている。
・マテイリアル・フットプリント(MF):消費された天然資源を示す指標
・先進国においても経済成長からのMFのデカップリングは生じていない。
・近年生じているのは、GDPとMFの「リカップリング(再結合)」。
★技術楽観論では解決しない
・先進国での緑の政策の効果も疑わしい。
・電気自動車の生産、その原料の採掘でも石油燃料を使用、二酸化炭素は排出される。
・電気自動車のための発電施設の必要、資源が採掘、発電装置製造でさらなる二酸化炭素が排出。
・環境も破壊される。
・2040年までの電気自動車の普及で削減される世界の二酸化炭素排出量は1%にすぎない。
・グリーン技術は、その生産過程にまで目を向けると、それほどグリーンではない。
★大気中から二酸化炭素を除去する新技術?
・ネガティブ・エミッション・テクノロジー(NET):大気中から二酸化炭素を除去する技術。
・NETの実現性は不確か。
★「絶滅への道は、善意で敷き詰められている」
・消費文化と手を切り、モノの消費量そのものを減らしていくべき。
・資本主義そのものに大きなメスを入れる必要あり。
→気候ケインズ主義では不十分。
・グリーン・ニューディールが目指すべきは、経済のスケールダウンとスローダウン。