ロードバイクで北志賀、斑尾、野尻湖へ行った。所要時間は約5時間40分、走行距離は約110kmだった。
これまで奥志賀や渋峠方面へは走りに行っていたが、北志賀方面は行ったことがなかったので行ってみた。ついでに斑尾、野尻湖へ行くことにした。
朝7時頃家を出た。気温は13℃程度だったが、思っていたほど寒くなかった。これまで普通のペダルを使っていたが、木曜日にビンディング・ペダルを取り付けて、今日始めて道路を走った。走り出してから数十メートルの間キャッチできないこともあったが、なんとかなった。やはりビンディングのほうがスピードも出やすいようだ。もっと早く変えておけばよかった。
8時頃に浅野の信号に着き、七瀬の信号で292号に出てしばらく登り、8:30頃に北志賀へ向かう国道403号に出た。高社山をほぼ正面に見ながら403号を登った。9:00頃には坂を登りきった。以外とあっけなかった。
よませのコンビニで少し休憩して、クリートの位置を少し調整した。その後403号を木島平、飯山方面へ下った。
千曲川にかかる中央橋には、9:30頃到着し、橋を渡って県道97号で斑尾へ向かった。斑尾まで10kmという表示があった。ここを登るのも今日が初めてだ。登り始めはそんなにきつい感じはしなかった。途中に展望が開けたところがあり、飯山方面が見渡せた。
さらに登って行くとスノーシェードがあり、ここが結構きつかった。スノーシェードの後も、前半よりは勾配がきつい感じがした。10:30頃に斑尾高原スキー場周辺に着いた。思っていたよりも、きつかった。
下りに入ると、手が冷たかった。指切りのグローブだと、そろそろ峠の下りは厳しい。とは言っても、長指のグローブは、本格的な冬用のグローブしか持っていない。今頃の時期と春先用に長指のグローブを買っておこうかな。
10:50頃にタングラムを通過した。
タングラムをしばらく下るとT字路があり、どちらへ行くか一瞬迷った。スピードが落ちているのに左足を外すのをうっかり忘れてしまい、そのまま転倒してしまった。
ビンディングを使用し始めたばかりのころには、何度か転倒するものだと聞いていたが、やはりそうなった。山の中で周囲に誰も人がいなくてよかった。街中の交差点でやらかすと恥ずかしいからなあ...。
10:20頃に野尻湖に到着した。野尻湖の北側に沿って進み、18号へ向かった。
18号から坂中峠を経由して家へ戻った。走行時間は5時間38分、走行距離は112kmとなった。
今日のところは、1回転倒しただけで済んだ。使用しているクランクブラザーズのペダルは、リリースは割と簡単にできるので、停止する前に左足を外すのを忘れさえしなければよさそうだ。でも、ビンディングに慣れて、停止前に無意識でリリースできるようになるまでは、まだ時間がかかりそうだ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|
小市 | 浅野 | 中央橋 | 斑尾 | 野尻湖 | 坂中峠 | 小市 |
7:04 | 7:57 | 9:31 | 10:30 | 11:17 | 12:05 | 12:42 |
距離(km) | 21.9 | 53.4 | 64.7 | 78.4 | 95.9 | 112.1 |
(走行時間:4"53'35, 平均速度:22.9km/h, 最高速度:57.6km/h
積算走行距離:8779.0km, 走行距離:112.14km,
総上昇量:1734m, 最高高度:1005m)