ロードバイクで走りに行って、千曲ビューラインで上田から小諸へ走り、中軽井沢から峰の茶屋を越えて長野原へ下り、鳥居峠経由で上田から戻った。走行距離は200km、所要時間は10時間半だった。
朝起きたら雪が積もっていて、いきなり心が折れかけたものの日差しが出てきて南の方は晴れそうなので、気をとりなおしてロードで出かけた。
8時過ぎに家を出て、篠ノ井へ向かう。ロードに乗るのは久々なのに、家の近所は路面がべチョべチョで、あっという間にドロだらけ...。
篠ノ井の辺りからはだいぶマシになって、千曲川CRで上田へ向かった。今日一日で200km走るか、二日で200km走るか、どうすんべかなと思いながら走る。追い風気味で楽だった。
上田大橋に着いて、丸子へ向かった。こっちは良い天気だ(今日はアノ人も走っているようだけど、この天気なら問題なさそうだ...)。
丸子から千曲ビューラインで小諸へ向かう。ここを走るのも1ヶ月ぶり以上だ。周囲に雪がたくさん残っていたものの、路面は問題なかった。
浅間を眺めながら小諸へ向かった。少し雲がでていたけれど、きれいに見えた。
ビューラインの小諸側に着いて、中軽井沢へ向かう。路面がゆるせば、中軽井沢から峰の茶屋を越えて長野原へ行ってみることにする。
中軽井沢には12時半ごろ着いた。周囲に雪はあるものの、路面は問題ないので、146号で峰の茶屋を目指す。
ビューラインは抑えて登ったのに、さすがに2月の走りこみ不足のせいかダルダルで2回も足を着いて休んでしまった。以前このルートで渋峠越えをやったなんて信じられんな。
どうにか峰の茶屋に着いた。パノラマライン南ルートの路面状況が不安だったので、長野原までいっきに下ることにする。
長野原への下りは、とにかく寒くて寒くて、どうにかなってしまいそうだった。どうにかブッ壊れる前に長野原まで下りきった。
長野原からは144号で鳥居峠へ向かった。寒さから開放されたものの、ダラダラ勾配がかったるい。
いつもとは反対側から浅間を観測しつつ、鳥居峠へ向かった。
もーいやだーと思いながらペダルを踏んで、パノラマラインの入り口に着いた。
↓パノラマライン北ルートの入り口はこのありさまだった。
鳥居峠へ向けて、最後の登りに入る。16時近くなってきて、日陰は凍結し始めているなと思った矢先、ブラック・バーンでリアをもっていかれそうになった(あぶない、あぶない)。凍結路はMTBのブロック・タイヤでも秒殺だから気をつけないと...。
16時少し前に、どうにか鳥居峠に着いた。明るいうちに上田へ下ることができそうだ。
鳥居峠からの下りの路面は、日当たりの悪い場所に少しだけ雪があったのと、雪解け水で濡れている以外は問題なかった。
上田まで下りてきて、北風の千曲川CRで長野へ向かった。
家には18時40分過ぎに着いて、走行距離は200km、所要時間は10時間半だった。走りこみ不足でダルダルだったし、長野原への下りは寒かったけれど、久々の200kmを走りきって、2月の大雪で走れなかった鬱憤(怨念?)を少しは晴らすことができた。
(走行時間: 9:06, 走行距離:200km, 平均速度:22.1km/h,
最高速度:64km/h, 平均ケイデンス:67, 平均心拍:144, 消費カロリー:3600kcal,
獲得標高:2800m, 14年1月からの累積距離:1066km )