ロードバイクで走りに行った。佐久の八千穂から麦草峠へ登って茅野へ下りて、白樺湖からビーナスラインを走って美ヶ原へ向かい、武石から丸子へ下りた。所要時間は13時間20分、走行距離は260km、獲得標高は3800mだった。
一昨日の天気予報から変わってきて、よい天気になるようなのでロードバイクで走りに行った。梅雨に入ってから満足に走ることができずストレスがたまっていたので、麦草峠越えとビーナスラインを走る山岳ロングをやることにする。
あさ5時すぎに家を出て、篠ノ井橋へ向かう。梅雨に入ってから雨ばかりだったので、約一ヶ月ぶりのカーボンフレームロード。先週は14kgのMTBで走ったので、ロードの軽快さが身にしみる。
昨年の10月に初めてこのコースを走ったときは、先に美ヶ原へ上り、ビーナスライン〜白樺湖〜茅野〜麦草峠越えをやった。きょうは逆に回ることにして、先に佐久の八千穂から麦草峠を越えることにする。
篠ノ井橋から千曲川の堤防に出て大正橋、上田大橋を経由して、上田から浅間サンラインで小諸へ向かう。麦草越えとビーナスラインの足を残さないといけないので、平地の心拍はなるべく150以下に抑えて走る。
小諸からグリーンロードで141号へ下り、佐久方面へ向かう。
佐久市には8時ごろ入った。
141号を走って、麦草峠へ続く299号には9時ごろ出た。暑くなってくる前に登りに入ることができた。
昨年は茅野から登ったので、佐久側から登るのは一昨年以来か。確か中盤はゆるくて、序盤と終盤がきつかったよな、と思いながら登りに入る。
高度100mおきに標識があるので、それを励みにしながら登る。
高度1000〜1300m辺りまでは勾配がきつく、1400〜1600辺りは少し緩んだ気がした。
なるべく心拍は160以下に抑えたいものの、勾配が10%を越えてくるとそうもいかなかった。
中盤あたりにスキー場があって、そこをすぎると九十九折になって、終盤にかけてきつくなった。1800m、1900mの標識を見て、もうすぐだと思い始めてからが結構長い。
邪魔な車がほとんど登ってこなかったので快適に登ることができた。
2000m、2100mの標識を見てから、なかなか着かないなあと思いながらペダルを踏んで、麦草峠には11時少し前に到着。なるべく足を使わないように登ったけど、最後は疲労させられてしまった。
峠を越えて、茅野市へ下る。雲が多くて、途中の展望台からの眺めはいまひとつだった。
コーナーが回りこんでいるので、気をつけながら下って、茅野から152号 大門街道で白樺湖へ向かう。5月に清里経由で八ヶ岳を迂回してからここを登った時はだいぶ疲労していたけど、きょうは多少余裕をもって登ることができた。
152号を登って、白樺湖には12時20分ごろ着いた。
白樺湖まで登って来てみると、なんだかだるーくなってきた。ビーナスラインを走りきれるのか心配になりつつ、コンビニ飯で腹ごしらえしながら休憩&ストレッチをして、大門峠からビーナスラインへ向かう。
さっきまでだるかったのに、昼飯を食べて休憩したせいか、調子がよくなってきた(単純)。緑の絨毯みたいな草原の景色を眺めつつ、車山の肩まで登る。白樺湖から車山の肩までは登り基調となるものの、あまり勾配はきつくない。肩のすぐ手前の勾配は結構きつかった。
車山の肩から下って、霧ヶ峰には13時40分すぎに到着。美ヶ原方面へ向かう。ここから和田峠までは下り基調。
霧ヶ峰から下って、和田峠には14時ごろ到着。ここから三峰大展望台までは登り基調。
以外と足が残っているもんだと思いながら、和田峠から三峰展望台へ登り、14時30分ごろに到着。景色を眺めてから扉峠へ向かう。
三峰展望台から下り基調で扉峠へ向かい、14時40分すぎに着いた。さらに下って、落合へ向かう。
扉峠から下って、落合には15時すこし前に着いた。ビーナスラインも、あとは美ヶ原への登り返しを残すのみだけど、ここが結構な難所。180km近く走ってきてから、10%越えの勾配を登らなければならない。
つべこべ言っても始まらないので、のぼりに取りかかる。足が残っているか心配だったけど、なんとか大丈夫のようだ。それにしても、きっつい勾配だなあと思いながら、高度を示す標識を励みに登る。美ヶ原まであと少しの1800m、1900mの標識の辺りから、さらに勾配がきつくなった気がした。
なんとか登って、美ヶ原には15時30分すこし前に着いた。雲が出ていて見晴らしはいまいちだった。丸子、上田方面に黒い雲が見えて、降られるかな、たぶん大丈夫だろうと思い直して下りに入る。
道が荒れているところがあるので注意しながら美ヶ原から武石へ下りた。
武石から丸子へ下りていくと、だんだんと路面が濡れてきて、とうとう雨があたり始めた。ここまで調子よくきたのに、最後にこれか。雨にはたいして降られなかったものの、少し前までは激しく降っていた感じで、路面はべチョべチョだった。
丸子から千曲川の堤防に出て、上田大橋近くまで来ると路面は完全に乾いていた。ここから先は降られることもなかったのでよかった。
篠ノ井橋から家へ向かい、18:32に到着。走行距離は260km、所要時間は13時間19分、獲得標高は3797mだった。昨年とは逆コースにしてみたものの、所要時間はほとんど同じだった。
最後に少し雨に祟られたものの、梅雨の合間に久々の山岳ロングライドができて満足だった。
家に着いてから思い出したのが、昨年このコースを走った時、茅野から麦草峠を越えて八千穂側へ下っている時にも少し雨に降られた。2回走って、2回とも雨に見舞われるとは、縁起悪いコースだな(めったにやらないコースだからいいけど...)。
No | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 起点 | 上田大橋 | 八千穂 | 麦草峠 | 白樺湖 | 美ヶ原 | 上田大橋 | 終点 |
時刻 | 5:13 | 6:27 | 9:03 | 10:57 | 12:21 | 15:24 | 17:06 | 18:32 |
距離(km) | 0 | 34 | 86 | 111 | 140 | 182 | 226 | 260 |
標高(m) | 410 | 798 | 2127 | 1422 | 1959 | 410 | ||
上昇量(m) | 779 | 2001 | 2429 | 3543 | 3797 |
(走行時間:11:39, 走行距離:260km, 平均速度:22.3km/h,
最高速度:62.1km/h, 平均ケイデンス:71, 平均心拍:140, 消費カロリー:7159kcal
総上昇量:3797m, 最高高度:2122m, 10年1月からの累積距離:5776km )