ありのままに生きる

社会不適合なぼっちおやじが、自転車、ジョギング等々に現実逃避する日々を綴っています。

資本主義の終焉と歴史の危機

水野 和夫  著 「資本主義の終焉と歴史の危機」メモ  

 

水野 和夫 著
「資本主義の終焉と歴史の危機」メモ

 

第4章 西欧の終焉
----------------------------------------------------------------------------------
【まとめ】
・ユーロ帝国は「新中世主義」という主権国家システムを超える萌芽を宿すが、資本の論理を乗り越えられず、行き詰まっている。
・「時間」と「知」に対する所有欲は、ヨーロッパの基本理念である「蒐集」により駆動され、「蒐集」は西欧の歴史においてもっとも重要な概念。
EUの新中世主義の行き詰まりは古代ローマ帝国から続く「蒐集」が止まり、ヨーロッパの死を意味する。
----------------------------------------------------------------------------------


★欧州危機が告げる本当の危機とは?
ギリシャ財政崩壊に端を発した欧州危機は、スペイン、イタリアにまで波及。
・2010~2012年にかけ、PIIGS諸国(ポルトガルアイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)では、財政危機が国債金利を高騰させ、金融機関の破綻、高い若年失業率など、解決すべき課題が山積。


・ドイツがギリシャを見捨てなかった理由:
 ユーロは経済同盟というより政治同盟であり、最終的にはドイツ第四帝国の性格を強めていくから。


・欧州危機は単なる経済危機ではなく、西洋文明の根幹に関わる問題。
リーマン・ショックを越える「歴史の危機」。
・近代資本主義の危機の深刻化を告げている。
・西洋文明そのものの「終焉の始まり」。


英米「資本」帝国と「領土」帝国
<米英(海の国)>----------
・金融帝国=「資本」帝国として君臨。
・資本は国家の制約から自由になりたい。
国民国家→「資本」が主役の帝国システムへ変貌。
・政治的に領土を直接支配せず、資本を「蒐集」。
----------


<独仏(陸の国)>----------
・ヨーロッパ統合という理念にもとづく「領土」の帝国化。
アメリカのように政治と経済は一体化していない。
英米:市場支配が政治そのもの。
    ウォール街ホワイトハウスは表裏一体の関係。
・独仏が手を携え、単一通貨ユーロを導入、共同市場を拡大。
国民国家は鳴りを潜め、ユーロ帝国の性格を色濃くしてゆく。
・ベルリン政府の最大の関心事はヨーロッパの「領土」帝国化。
----------


★新中世主義の躓き
<シュミット:「陸と海と」>----------
・世界史とは「陸と海のたたかい」。
・近代ヨーロッパ史を理解するうえで重要なターニング・ポイント:
 16~17世紀にかけて「海の国」イギリス(英国教会)と「陸の国」スペイン(ローマ・カトリック)間で起きた戦争

○当時のスペイン:
・陸地の領土にもとづく帝国
ローマ・カトリックの権威と帝国の軍事力(権力)により中世の社会秩序の中心にあった。


新興国イギリス:
・海洋貿易(市場)を通じて領土から自由な海の空間を制覇。
 →新たな覇権国家になった。
----------


→近代とは、「海の国」が「陸の国」に勝利することで幕が開いた時代。
○現在の状況
・「海の国」アメリカの覇権体制が崩壊、EU、中国、ロシアなどの「陸の国」が台頭。


・独仏は近代化のピークを越え、脱近代に足を踏み入れている先進国。
・「海の国」にあらがい、台頭するための選択しが「ユーロ帝国」。
・この帝国構築への道のりは、近代主権国家システムを超える方向性をもつかのように見えた。
・その方向性とは、ヘドリー・ブルが指摘した「新中世主義」。


<ヘドリー・ブル「国際社会論」>----------
主権国家システムを超える形態
①システムであるが社会ではない。
②国家の集合であるがシステムではない。
③世界政府。
④新中世主義。
⑤非歴史的選択肢
----------


・①~③の反対にある概念が、近代を成立させているもの。
・近代概念をひとつずつはずしたものが①~③。


・①:複数の主権国家が存在するが、国際社会が構成されていない状態。
主権国家間がホッブズの言う自然状態、闘争状態の関係にある。
・②:主権国家が相互の関係をもたない状態。
エマニュエル・トッドの言う保護主義に近い。
・③:世界が単一の独裁政府となること。
・⑤:これまでの過去からはまったく考えられない形態のこと。


・④:主権国家が消滅し、中世のキリスト教世界に存在したような普遍的政治組織の近代的・世俗的な相当物がとって変わる。
近代国家が主権概念が当てはまらなくなるほど、その市民に対する権威と彼らの忠誠心を集める能力を、一方で地域的・世界的権威と、他方で国家・民族の下位にある権利と、共有するようになれば、新中世的な普遍的政治秩序の形態が登場する。


○新中世的な普遍的政治秩序
キリスト教的価値観に支配された中世の神聖ローマ帝国のように、共通の価値観にもどづき成立する普遍的な政治組織

・複数の国家・地域の権威が重層的に折り重なっているような秩序のこと。
・権威(ローマ教会)と権力(スペイン帝国)の分離。


・ユーロ帝国は「新中世主義」という主権国家システムを超える萌芽を宿している。


・①と③に現実性はない。
・②は国によって実現可能性はある。
EUは域内でエネルギー・食糧を互いに融通できる。小国や日本のような国は没交渉の世界を生き抜けない)


・④の可能性が世界に先駆けてユーロ帝国で試されている。
・独仏が「蒐集」したはずのギリシャなど南欧諸国の反乱が、欧州危機の深刻さの表れ。


★欧州危機がリーマン・ショックよりも深刻である理由
主権国家システム:資本主義と民主主義が一体化して維持されている。
グローバル化した世界経済
・国民が資本の使用人のような役割。
・巨大な資本の動きに対し、国民国家では対応できない。
→EU方式:「国民」という枠を取り払い、国家を大きくすることでグローバリゼーションに対応。


EUですら結局は資本の論理に巻き込まれる。
・富者と銀行には国家社会主義で臨むが、中間層と貧者には新自由主義で臨む→EUにもあてはまる。
・近代資本主義の限界を乗り越える試みであるEUも、資本の論理を乗り越えられない。


EUの新中世主義の行き詰まり=海の国の衰退、近代の限界に加え、古代ローマ帝国から続く「蒐集」が止まる。
→ヨーロッパの死を意味する。


・ロジャー・カーディナル:「帝国とは諸国、諸民族を集めた一コレクション」
・ヨーロッパの歴史とは「蒐集」の歴史。
○ヨーロッパ初の「蒐集」はノアの方舟
 ・中世キリスト教:魂を「蒐集」
 ・近代資本主義 :モノを「蒐集」
・「蒐集」という概念がヨーロッパ精神そのものを形作ってきた。


・近代資本主義は、マネーを「蒐集」するための効率のよい仕組みだった。
・中世では、利益を「蒐集」するには領土拡大が必要だった。
・それにはコストがかかる。
英米は「電子・金融空間」の支配でマネーを「蒐集」。
リーマン・ショックは「近代の帝国」の没落を示唆する出来事。
EUが向かっている帝国は、「近代の帝国」の範疇では理解できない。
・ユーロ帝国は、資本・軍事に依存せず、「理念」により領土を「蒐集」する国だから。


★それでもドイツは「蒐集」をやめない
ギリシャがユーロ帝国から独立すれば、独仏帝国の理念である領土の「蒐集」という運動が停止する。
・それはEUの自己否定につながる。
・ドイツがPIIGS諸国を救済せざるをえないのは、ヨーロッパの理念である「蒐集」をやめられないから。


・独仏が目指す領土空間の「蒐集」は、ヨーロッパの政治統合。
マーストリヒト条約の果たした役割:「経済連合」の性格が強かったEUを、政治統合であるEUへ変えたこと。


・1990年の東西ドイツ統合時、東独マルクと西独マルクは1対1のレートで通貨統合した。
・実質レートは10倍違っていた。
・1対1のレートでは西独は大損。
・経済的にありえない選択しを選び、東西ドイツは統合
→損得勘定よりも政治的理念を優先させたことの証左。

★古代から続く「欧州統一」というイデオロギー
・1925年:ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立。
 1958年:フランス大統領ド・ゴールと西ドイツ首相アデナウアーが会談、両国の協力を宣言。
 1967年:EUの前身であるEC(ヨーロッパ共同体)発足。
 1992年:マーストリヒト条約調印、統一通貨導入を決定、欧州連合(EU)の創設。
 2002年:単一通貨「ユーロ」誕生。
・当初6カ国だった加盟国は28カ国に拡大。
・独仏政治同盟は「領土」の「蒐集」を続けてきた。


★資本主義の起源から「過剰」は内蔵されていた
・独仏「領土帝国」も、英米「資本帝国」同様、限界に近づいている。
○現代の世界で起きている「帝国」化とは「蒐集」の終着地点。
9・11同時多発テロアメリカが第三世界から富を「蒐集」することへの反抗。
リーマン・ショック:「電子・金融空間」が自らのレバレッジの重みに耐えきれず自滅した結果。
・3・11原発事故:資源高騰に対し、安価なエネルギーを「蒐集」しようとして起きた出来事。
・欧州危機:独仏同盟による領土の「蒐集」が招き寄せた危機。
→これ以上過剰な「蒐集」をおこなえば、再び深い傷跡を地球上に残す。


・資本主義の萌芽:12~13世紀のイタリア・フィレンツェ
・資本主義の勃興期を象徴する二つの出来事があった。
①「利子」が事実上容認された。
 ・利子とは時間に値段をつけること。
 ・神の所有物である「時間」を人間が奪い取ること。
②12世紀にイタリアのボローニャ大学が、神聖ローマ帝国から大学として認められたこと。
 ・中世では「知」も神の所有物。
 ・ボローニャ大学の公認は、広く知識を普及することを意味した。
 ・「知」を神から人間に移転させる端緒が、ボローニャ大学の公認。


★人類史上「蒐集」にもっとも適したシステム
・12~13世紀から15世紀までが資本主義の懐妊期間。
・「時間」と「知」の所有の交代劇は、長い16世紀に「海賊資本主義」と「出版資本主義」で結実。


○時間の所有=利潤の追求
・16~17世紀、海賊国家イギリスが「海」という新しい空間を独占。
・途上国の資源をタダ同然入手できる「実物投資空間」を拡大。

○知の所有
宗教改革ラテン語から俗語への交代劇を実現。
ラテン語は聖職者と一部の特権階級が独占
・俗語が主役となる→「出版資本主義」が成立。


・「時間」と「知」に対する所有欲は、ヨーロッパの基本理念である「蒐集」により駆動。
・「蒐集」は西欧の歴史においてもっとも重要な概念。
・「社会秩序それ自体が本質的に蒐集的」。
・最優先されるべきは「蒐集」。


キリスト教:霊魂を蒐集
・資本主義以前の帝国システム:軍事力を通じて領土=農産物を蒐集。
・資本主義:市場を通じて物質的なもの、最終的に「利潤」を蒐集。