ビーナスラインサイクリング (→205km、↑3,000m、11h)
日中の気温が30℃を越えるようになってきて、秋になるまでロングライドはおあずけになりそうで、夏本番になる前に200km走っておくことにして、自走でビーナスラインへ繰り出した。
6時にGIOS号で出発して、千曲川CRで上田へ向かう。
西から南よりの風が吹いていて、微妙に向かい風だ。帰りに風向きが変わることがありませんようにと願いつつ進む。
上田に着いて、丸子へ向かう。
武石観光センタから美ヶ原へ登ることにして、武石へ向かう。
中盤辺りまではダラダラ勾配が続く。
観光センタ目指して登って行くと、右手の山の木が茶色くなっている場所があった。2月の山火事はここだったのかな?
牧場まできて、観光センターまであと少しだ。
家から60km少々走ってきて、武石観光センターに着いた。まだ始まってもいないのに、もう疲れた...。ストレッチして少し休憩する。
9時15分過ぎに観光センタをあとにして、美ヶ原目指して登坂開始。
先々週もそうだったけど、どうにも登りで全然踏めなくなっている。無理なもんはしょーがねーと思いながら、軽いギアでトロトロ登る。
ずーっと急こう配が続くわけではないけれど、10km少々の距離で2,000m近くまで登り上げるので、それなりに勾配がきつい箇所が顔を出してくる。木立で日差しが遮られているので、そんなに暑くないのがせめてもの救いだ。
美ヶ原の近くまで来ると、レンゲツツジがたくさん咲いていた。
観光センタから1時間半以上かかって、ようやく美ヶ原に着いた。
雲が出ていて北アルプスはほとんど見えなかった。浅間山の方はうすボンヤリ見えていた。
山本小屋の方へ向かい、八ヶ岳を眺めた。写真では分からないけれど、八ヶ岳の右端には富士山も見えていた。
美ヶ原から落合へ下り、扉峠を越えて、三峰展望台へ向かう。
三峰展望台まできて、和田峠へ下る。
和田峠まで来て、アップ・ダウンを繰り返しながら八島湿原へ向かう。
八島湿原まできて、霧ヶ峰まであと少しだ。
霧ヶ峰に着いて、いつもの生乳ソフトを食べて、ひと休みした。
白樺湖には13時過ぎに着いた。湖畔をひと回りして、白樺湖ローソンへ向かう。
白樺湖ローソンに着いて、空腹は感じているものの、米もパンもパスタも食べる気にならない。冷たいうどんでもあればと思ったけど、無かったのでそうめんを食べた。
白樺湖からは大門街道で下るのが楽だけど、もうちょっと涼しい場所にいたいので、女神湖オプションを追加する。
女神湖に着いて、湖畔を眺めてから御牧方面へ下りた。
道がよく分からんけど、御牧まで下りてビューラインに出たいなと思っていて、標識を見ながら進んだら、ビューラインに合流できた。
ビューラインで丸子へ下り、上田へ向かう。
上田まで下りてきて、16時近くなっていたので、それほどひどい暑さに見舞われずに済んで良かった。
朝から風向きは変わらず、さらに強さを増していたので、爆裂南風に背中を押してもらいながら長野へ戻った。
自宅には17時過ぎに着いた。思っていたほど暑さに悩まされなかったものの、登坂力が落ちていて、いつもより1時間近く余計にかかってしまった。
今後は、まったりロングは無しにして、もうちょっと強度を上げた修行に励まないといかんな...。
<おまけの動画>
<今日の記録>
<Ride with GPS>
<今月のライド履歴>
No | 月日 | 時間 | 距離 km |
獲得 m |
ケイデンス rpm |
消費 cal |
月間 距離 km |
月間 獲得 m |
備考 |
21 | 6/1 | 3:43 | 73.5 | 1542 | 61 | 1545 | 74 | 1542 | プチクラ三和峠 |
22 | 6/7 | 9:15 | 170.5 | 3557 | 64 | 3622 | 244 | 5099 | 志賀~草津・嬬恋サイクリング |
23 | 6/13 | 1:24 | 26.9 | 431 | - | 586 | 271 | 5530 | 茶臼山ヨルクライム |
24 | 6/15 | 2:17 | 45.0 | 883 | 63 | 941 | 316 | 6413 | プチクラループライン |
25 | 6/19 | 1:08 | 24.5 | 128 | - | 484 | 340 | 6541 | 帰宅ライド |
26 | 6/21 | 10:01 | 204.8 | 2993 | 62 | 4004 | 545 | 9534 | ビーナスライン サイクリング |