ありのままに生きる

社会不適合なぼっちおやじが、自転車、ジョギング等々に現実逃避する日々を綴っています。

人新世の「資本論」

斎藤 幸平  著 「人新世の「資本論」」メモ  

 

斉藤 幸平 著
「人新世の「資本論」」メモ

 

第四章 「人新世」のマルクス
----------------------------------------------------------------------------------
【まとめ】
・<コモン>とは社会的に人々に共有され、管理されるべき富。
コミュニズムとは、知識、自然環境、人権、社会といった資本主義で解体された<コモン>を意識的に再建する試み。
・脱成長コミュニズムで、平等・持続可能な脱成長型経済を目指すべき。
----------------------------------------------------------------------------------

★<コモン>という第三の道
・<コモン><共>:社会的に人々に共有され、管理されるべき富
・水や電力、住居、医療、教育といったものを公共財として、自分たちで民主主義的に管理することを目指す。


宇沢弘文の「社会的共通資本」>---
・人々が「豊かな社会」で暮らし、繁栄するための一定の条件。
 自然環境(水、土壌など)
 社会的インフラ(電力、交通機関など)
 社会制度(教育、医療など)
・これらを社会全体にとっての共通財産とし、国家のルールや市場的基準に任せず、社会的に管理・運営する。
----


・コモンの発送も宇沢のものと基本的には同じ。
・<コモン>は専門家任せではなく、市民が民主的・水平的に共同管理に参加することを重視。
・最終的には、<コモン>の領域を拡張することで、資本主義の超克を目指す。


★地球を<コモン>として管理する
マルクスにとっての「コミュニズム」とは、生産者たちが生産手段を<コモン>として、共同で管理・運営する社会のことだった。
マルクスは、地球をも<コモン>として管理する社会を、コミュニズム(communisum)として構想した。


コミュニズムは<コモン>を再建する
コミュニズムとは、知識、自然環境、人権、社会といった資本主義で解体された<コモン>を意識的に再建する試み。
・「アソシエーション」=<コモン>が再建された社会
・労働者たちの自発的な相互扶助(アソシエーション)が<コモン>を実現する。


社会保障を生み出したアソシエーション
社会保障サービスの起源:あらゆる人々にとり生活に欠かせないものを、市場任せにせず、自分たちで管理しようとした数々の試みのうちにある。
・それが20世紀に福祉国家のもとで制度化されたにすぎない。


・アソシエーションから生まれた<コモン>を、資本主義のもとで制度化する方法のひとつが、福祉国家
・1980年代以降、新自由主義の緊縮政策により、労働組合・公共医療などのアソシエーションが解体・弱体化された。
 →<コモン>は市場へ呑み込まれた


新自由主義に対抗して福祉国家に逆戻りするだけでは不十分。
国民国家の枠組みだけでは、グローバルな環境危機に対応できない。
・国家による垂直的な管理も、<コモン>の水平性とは相容れない。
 →新しい道を模索する必要あり。


★新たな全集プロジェクトMEGA
・MEGA:新しい「マルクス・エンゲルス全集」(Marx-Engels-Gesamtausgabe)
 →新しい資本論解釈


★崩壊した文明と生き残った協同体
<マルク協同体>---
・古代ゲルマン民族の共同体
・持続可能な農業を営んでいた。
ゲルマン民族は土地を共同所有し、生産方法にも強い規制をかけた。
・土地を共同体の構成員以外に売ることはできなかった。
・木材、豚、ワインなども共同体の外に出すことは禁じられた。
・強い共同体規制により、土壌養分の循環が維持され、持続可能な農業が実現。
・長期的には地力の上昇さえもたらしていた。
---


★新しいコミュニズムの基礎ー「持続可能性」と「社会的平等」
・「持続可能性」と「社会的平等」は密接に関連がある。
ゲルマン民族は、土地を共有物として扱っていた。
・一部の人が得をしないよう、平等な土地の割り振りを行った。
・富の独占を防ぎ、構成員のあいだに支配・従属関係が生じないようにしていた。
・土地は誰のものでもなかったので、所有者による濫用から守られた。
 →土地の持続可能性を担保
・「持続可能性」と「社会的平等」の密接な関係が、共同体が資本主義に抗い、コミュニズムを打ち立てることを可能にする。


★真の理論的大転換ーコミュニズムの変化
・共同体内部には強い規制がかかっている。
・資本主義システムのような商品生産の論理は貫徹していない。
・共同体では同じような生産を伝統に基づいて繰り返す。
・経済成長しない循環型の定常型経済だった。
→長く働いたり、生産力をあげたりできる場合も、あえてそうしなかった


★脱成長へ向かうマルクス
マルクスの結論:定常型経済に依拠した持続可能性と平等が、資本への抵抗となり、将来社会の基礎になる。
・持続可能性と平等こそ、西欧近代社会が資本主義の危機を乗り越えるため、意識的に取り戻さなくてはならないもの。
・その物質的条件が、定常型経済。
マルクスが最晩年に目指したコミュニズム:平等で持続可能な脱成長型経済。

マルクスが目指していたもの
1840年代~1850年代 生産力至上主義 経済成長:○ 持続可能性:×
1860年代      エコ社会主義  経済成長:○ 持続可能性:○
1870年代~1880年代 脱成長コミュニズム  経済成長:× 持続可能性:○

プチライド大田原

プチライド大田原(→64km、↑1,000m)

 朝から曇り空だったけれど、9時頃に少し晴れてきたのでロードで走りに出かけた。

 

 9時過ぎにGIOS号で自宅を出て、犀川の堤防で暖機運転してから小田切ダムへ向かった。

 

 小田切ダムから少し上流へ向かい、信里小へ登った。

 

 信里小まで登り、川中島CCを経由して信更へ向かった。

 

 信更からダラダラ勾配を登って大田原へ向かう。

 

 大田原に着いて、千曲へ下りた。

 

 平地まで下りて来ると風が強かった。

 

<Ride with GPS

ridewithgps.com

https://ridewithgps.com/trips/full/93072143.png?secret_hash=ad96f5e763746840f7cd6afe67e3653cdec62cb0

https://ridewithgps.com/trips/93072143/elevation_profile


<今月のライド履歴>
No 月日 時間 距離
km
平均
km/h
最高
km/h
獲得
m
ケイデンス
rpm
心拍
bpm
消費
cal
月間
距離
km
累積
距離
km
月間
獲得
m
累積
獲得
m
19 6/5 1:40 21.5 12.9 41.6 742 - 124 735 22 1530 742 23503
20 6/7 1:02 20.3 19.5 34.3 113 - 112 386 42 1550 855 23616
21 6/12 3:00 64.1 21.4 51.5 1036 65 123 1156 106 1615 1891 24652

<2022年1月からのライド記録>

茶臼山ハーフ

茶臼山ハーフ(→21.3km、↑500m)

 クスリを打った日と翌日は残業しなかったので、そのツケが回ってきて休出しないといけなくなったものの、お仕事は午後から励むことにして、午前中は茶臼山へハーフジョグに出かけた。

 

 8時ちょっと前に走り始めて、両郡橋へ向かう。日射しは弱いし、気温もそんなに上がっていないけれど、暑がりおやぢには蒸し暑く感じる。

 

 用水路に沿って南へ向かう。平地は少しペースを上げようと思うものの、微妙に脚が重い...。

 

 瀬原田から茶臼山方面へ登る。できるだけアゲアゲで行く。

 

 茶臼山動物園まで登ってきて、信里小を目指す。

 

 信里小まで登り、犀川の方へ下る。

 

 下までおりて、21.2kmまで走っておしまいにした。

 


 まだ雨はそんなに降らないけれど、梅雨らしい天候になってきた。とりあえず走ることができて良かった。

 

<Ride with GPS

ridewithgps.com

https://ridewithgps.com/trips/full/92927151.png?secret_hash=2c7a6491a73f52696f03823d4e136eba2ba4712d

https://ridewithgps.com/trips/92927151/elevation_profile


<今日の記録>
走行距離(km) 21.3
獲得標高(m) 494
平均ペース(/km) 6:02
移動時間 2:08


<今月のジョグ履歴>
No 月日 平地 坂道 ロード トレイル 距離
km
ペース
/km
獲得
m
移動 心拍
bpm
消費
cal
月間距離
km
累積
距離
km
月間
獲得
m
累積
獲得
m
37 6/2 - - 10 5:23 78 0:54 151 608 10 727 78 12153
38 6/4 35.05 7:35 855 4:25 134 2284 45 762 933 13008
39 6/9 - - 10.22 5:28 89 0:56 140 598 55 772 1022 13097
40 6/11 - 21.3 6:02 494 2:08 149 1341 77 794 1516 13591

 

No 月日 VO2max 平均
ピッチ
spm
平均
歩幅
m
平均
上下動比
%
平均
上下動
cm
平均
GCTバランス
%
平均
接地時間
ms
37 6/2 52 168 1.11 8.2 9.3 50.7/49.3 253
38 6/4 51 139 0.82 7.6 7.6 49.8/50.2 304
39 6/9 52 167 1.11 8.7 9.8 51.1/48.9 242
40 6/11 52 166 1 8.8 8.9 51.2/48.8 262

 

 

<2022年1月からのジョグ記録>

オイラーの贈物 人類の至宝e^jπ=-1を学ぶ

吉田 武 「オイラーの贈物 人類の至宝e^jπ=-1を学ぶ」メモ

 

吉田 武 「オイラーの贈物 人類の至宝e^jπ=-1を学ぶ」メモ

第6章 指数関数・対数関数 Exponential & Logarithmic Functions

ジョグ10km

ジョグ10km

 良い天気の一日だった。帰宅後にジョグに出かけて10km走った。

 3回目の接種から中一日なので、前半は様子を見ながら走り、後半は少しペースを上げて走った。

 2回目の接種のときは、結構副反応が激しかったけれど、3回目はたいしたことがなく済んだな。


<Ride with GPS

ridewithgps.com

https://ridewithgps.com/trips/full/92710617.png?secret_hash=3f225c8a3d1c436028e39cec3896db0e33b400e6


<今日の記録>
走行距離(km) 10
獲得標高(m) 89
平均ペース(/km) 5:28
移動時間 0:56


<今月のジョグ履歴>
No 月日 平地 坂道 ロード トレイル 距離
km
ペース
/km
獲得
m
移動 心拍
bpm
消費
cal
月間距離
km
累積
距離
km
月間
獲得
m
累積
獲得
m
37 6/2 - - 10 5:23 78 0:54 151 608 10 727 78 12153
38 6/4 35.05 7:35 855 4:25 134 2284 45 762 933 13008
39 6/9 - - 10.22 5:28 89 0:56 140 598 55 772 1022 13097

 

No 月日 VO2max 平均
ピッチ
spm
平均
歩幅
m
平均
上下動比
%
平均
上下動
cm
平均
GCTバランス
%
平均
接地時間
ms
37 6/2 52 168 1.11 8.2 9.3 50.7/49.3 253
38 6/4 51 139 0.82 7.6 7.6 49.8/50.2 304
39 6/9 52 167 1.11 8.7 9.8 51.1/48.9 242

 


<2022年1月からのジョグ記録>

ぽんこつエンジニ屋のDIYぷち発電プロジェクト(第三十五回)

独立型小電力ソーラー発電システムを作ろう

<第三十五回> -2022年5月の発電量測定-
概要

 思い付きで小電力のソーラー発電システムを作ることにして、2020年7月にシステムが完成して運用を開始し、2020年8月より発電電力の測定を開始した。

 

<第十回 システム製作>

lupogti.hatenablog.com

 

<第十五回 バッテリーの増設>

lupogti.hatenablog.com

 

<第二十五回 車両バッテリー補充電用システムの製作>

lupogti.hatenablog.com

 
1.第三十五回の目的 

 2022年5月1日~5月31日までのデータが取得できたので、結果をまとめる。

 

2.2022年5月の発電電力測定結果

・HIOKI製のデータロガーを使い、ソーラーパネルの電圧と電流のログを取得した。(詳細は第十二回・第十三回に記載)

f:id:lupoGTI:20200808171807j:plain

f:id:lupoGTI:20200808171812j:plain

f:id:lupoGTI:20201125215625j:plain

lupogti.hatenablog.com

lupogti.hatenablog.com

 

・5月1日から31日まで、31日間分を取得した。

 ・表1にソーラーパネルの発電電力と、同期間中の使用電力を示す。

 

表1 5/1~5/31のソーラーパネルの発電電力と、同期間中の使用電力

ソーラーパネル発電電力 使用電力
瞬時電力(W) 14.8 瞬時電力(W) 17.6
発電時間(h) 398 使用時間(h) 168
総発電電力量(kWh) 5.89 使用電力量(kWh) 3.0
一日平均発電電力量(Wh) 191 一日平均使用電力量(Wh) 96.1

 

・5月の一日当たりの平均の発電電力量は191Whとなった。 

・使用電力量と発電電力量からシステム全体の効率を求めると、 

  3.0/ 5.89 = 50.3%

 となった。

 

・図1に5月のソーラーパネルの日々の発電電力量と日照時間の関係を示す。

 (日照時間のデータは、気象庁のHPから該当期間の長野市の日照時間をダウンロードしたもの)

   図1 ソーラーパネルの日々の発電電力と日照時間の関係

 

 図2~4に発電データ測定開始以来の「効率」、「発電電力量」、「日照時間」のデータを示す。

 

              図2 月毎の効率

 

図3-1 月毎の総発電電力量(バッテリー:~2020/11までは32Ahx1、以降は32Ahx2)

 

図3-2 一日の最大発電電力量(バッテリー:~2020/11までは32Ahx1、以降は32Ahx2)

 

図3-3 一日の平均発電電力量(バッテリー:~2020/11までは32Ahx1、以降は32Ahx2)

 

           図4-1 月毎の最大日照時間

 

          図4-2 月毎の平均日照時間

 

5月1日~5月31日までの日々の発電特性を載せておく。

・上段が発電電力、下段が電圧と電流を示す。

 

4.次回の課題

・引き続き、電力測定を行う。